[box class=”box26″ title=”おすすめ”]おすすめ正社員・契約・アルバイト転職求人サイト一覧&退職代行[/box]
[list class=”li-chevron”]
- 今の仕事辞めたいけど、退職して雇用保険や失業手当などをもらってもお金が足りないし、そもそも転職して良いところに移動できるかもわからなくて不安。どうすればいいの?
- 会社が突然倒産した!今後どう生きていけばいいのか不安。高齢でも安心して生きいける方法はないのか?
[/list]
[say name=”hide” img=”https://code369.net/wp-content/uploads/2020/04/スクリーンショット-2020-04-19-4.45.17.png”]その場合の解決方法は
①きちんとプライベートな時間がある会社に就職・転職すること
②空いた時間で資産を作ること
です。私はこれで派遣切り、リストラや倒産(民事再生ですが)にあっても毎月お金が入り続けました。
「資産とは財布に自動でお金を入れてくれるもの、負債は財布からお金を取っていくもの」(金持ち父さん貧乏父さんより)であり、特に維持費0円〜でいきなり今からスタートでき、昼間働きながらでもできるブログは文字が代わりに働くのでおすすめです。[/say]
なぜ私がブログを薦めるかというと、とにかく維持費や面倒な手続きがないからなんですよね。文字をネット上に書いておき、辞めたければそのまま放置でもいいわけですから気楽です。腐ることもないですし、在庫も不要な商売です。
所得には蓄積型と日銭型の仕事があり、世の中の大半は正規・非正規問わず辞めたらお金がもらえない日銭労働者です。
一方、ブログなど著作権業界を選択すると自由度が高まります。
しかも本、電子書籍、有料ネット販売など時代に変化しやすく、リモートワークで維持費無料からスタートできます。
— hide/code369.net (@code369net) June 4, 2020
今回はこの「ブログ」を使った転職経験、独立をした私の話を書いてみたいと思います。特にブログを1つ運営した経験があると面接時にITに強い印象を与えて差別化し、有利になるのでおすすめです。
なお、ブログの始め方、企業といきなり提携してお金を稼ぐ方法はおすすめの副業。wordpressブログの始め方から初心者がアフィリエイトで稼ぐ方法までを徹底解説にて無料で教えてるので、ブックマークして読んでみてください。
[st-kaiwa1]みなさんからのストレスも記事下のコメント欄にて受け付けています。実際に会社の職場で起きていることなどを書いていただければ誰かの助けになるかもしれません。(個人名・会社名は掲載不可)[/st-kaiwa1]
会社を辞めたいならお金が毎月入る資産を作っておくべき。コロナ倒産ラッシュ、AIで社会の多くの仕事が消える理由。

「プログラマーという職業は全部の仕事を無くそうと思えばできるんですよ」
日本で有名なプログラマー、小飼弾さんの印象的なこの一言は1番わかりやすくてシンプルです。(正確な言葉ではないですが、こんなことをどこかの動画で言ってました。お酒飲みながら深夜に語ってた動画です。)
そう、ITとは社会そのものを変える力を持っているわけです。
21世紀になり、IT格差という言葉が当たり前になり、2020年には新型コロナウイルスによる世界的パンデミックの影響でIT化してた会社とまったくITを使いこなせていない会社が浮き彫りになり、インターネットで稼ぐことができない人たちは一気に倒産の渦に巻き込まれたり、経営危機に立たされています。
潰れないと言われた航空会社も簡単に倒れる結果となり、大企業を中心に大リストラが始まってようやく
「安定なんかどこにもない」
ということにみなさんお気づきになったかと思います。
公務員も税収がどんどん減っていくので(金持ちはどんどんお金や資産を移動させますので課税が難しいでしょう)、公務員が打撃を受けるのも時間の問題です。また、我々が毎月収めているお金は7500兆円の借金を抱えるドイツ銀行(民間の会社)破綻した場合、ゆうちょ銀行や年金にどのような影響を及ぼすのかも不透明な部分があります。
煽るわけではないですが、普通に考えて、
[st-kaiwa1]見ず知らずの組織や人にお金を渡すのはどうか[/st-kaiwa1]
というのが私の考えです。とはいえ、年金を払っていれば障害が起きた時に毎月ベーシックインカムのようにお金が入るようになるので、一応私は払い続けてます。
[st-mybox title=”メモ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ベーシックインカムとは国民全員にお金を配ること。コロナウイルスで10万円給付など国内でも名前こそ違うがすでに試験的に始まっており、海外でも一部の州や国で行われている。(スイスは国民投票で否決)
[/st-mybox]
航空会社ですら簡単に倒産する時代ですから、今後ガソリン車禁止の方向で日本の自動車会社もリストラが進むと思いますので、それに付随している中小企業も仕事がなくなる可能性は時間の問題となります。(あと10年もしないうちにエンジンは不要になり、モーターの時代になるのが確定済みです。そうするとエンジニアの失業者が増えます)
どちらにせよ、コンピュータの性能が高性能でもITをまったく使いこなせない日本国民ですので、この国は先進国から後進国に脱落するのは時間の問題で、さらに職場環境や生活環境は悪化するはずです。
では、これからの時代いったい何をすれば良いのか?
答えは20年以上前に発売された金持ち父さん貧乏父さんや映画マトリックス、そしてマトリックスのウォシャウスキー監督が影響を受けた日本の漫画攻殻機動隊で描かれており、
[st-kaiwa1]資産を持つものとロボットや仮想空間を操る人[/st-kaiwa1]
が今後さらに社会をネットの方から変えていき、国家をも超えるお金を持って世界のルールそのものを変えるというわけです。特にGAFAと呼ばれるグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの4社はすでに国家予算をも超えるお金を持ってるので、ここから世界がひっくり返るのはほぼ確定済みですので、いかにインターネットという仮想空間でお金を稼ぐスキルが重要かがわかるはずです。
なぜなら、
[st-kaiwa1]インターネットは地球より面積が広く、無限に土地を所有できる世界[/st-kaiwa1]
だからです。
そして所得格差は今後さらに開いていくわけです。
何を学べば良いのか?
私はツイッターでこんなことを呟きました。
これからいったい何を学べば良いですか?という質問が多いのでまとめると
①テクノロジー
②一生使えるスキル(例:ブログから派生する著作権収入。文字や絵は古代文明から残る情報の1つです)
③経済
④お金
⑤健康ロボットに代わる業界は避けるべきでしょう。操る側なら別です。
— hide/code369.net (@code369net) May 30, 2020
お金と健康は生きていく上で欠かせない要素であり、特にお金の世界は人間を勉強することにもなるので非常に奥が深いです。
また、テクノロジーは将来使える新しいスキル(能力)を身につける上でも必要です。
そして1番大事なのは
「一生使えるスキルかどうか?」
ここが最も重要で、あなたの今やってる、またはこれからする努力は果たして将来ずっと役立つかどうか?という視点で物事を考えるべきです。
仕事を速くするという発想が実はもう時代遅れな理由。一生懸命な人は低所得者になり一生賢命な人はお金持ちになる時代。
なぜ学校では「一生懸命」という字を教えるのか私にはとても疑問でした。
もちろん、時にはこういったことは重要です。質よりも量をこなす時期もあるからです。しかし、一生賢命を教えた方が頭を使って行動するので、個人的には学生時代からこの考え方にしています。
正直、ほとんどの仕事はコンピュータやロボットに任せてしまう方がはるかに目標到達スピードが上がると思います。そして、シンギュラリティは近いを読んだ人はわかるかと思いますが、人間は2100年に向けて進化を遂げていくことになります。
SFのような世界ですが、一部はすでに現実に動いており、特にAIのスピードは凄まじく、人間が制御できるレベルの範囲であれば社会から無駄なものは消えていくでしょう。それは各国の新型コロナウイルス対策を見ればわかるかと思います。ある意味でコロナは各国のITレベルがよくわかる現象であり、今後もコロナにより対策がうまくいった国に部分的にお金が回ることも起きてくるはずです。
グーグルも3分の1はAIが検索結果を出しているとも言われるので、どんどん検索して答えを探し求めていく人とそうでない人の格差はさらに広がることでしょう。
ぜひ頭を使って稼ぐスキルを身につけて欲しいなと思います。
一生使えるスキルとは?

上記のツイートでも書きましたが、どんな時代もテクノロジーを学んでいる人は強いです。
これは産業革命以降特に躊躇に現れており、技術革新は止まることがありません。しかし、教育や法律がついていけず、インターネット常時接続であるADSLやISDNが普及した2000年頃から会社や組織に属して年金をもらう団体戦から完全に個人戦に移行しました。その結果が
「所得格差社会」
となったわけです。
つまり、個人でテクノロジーを勉強した方が遥かにコストパフォーマンスが良い時代となっているわけです。そのくらい、日本人の知識は遅れています。学校の教師でさえも受験で精一杯なので、先生たちもついていけないのが現状なのです。
インターネットの登場により、土地の争奪戦が始まっている。
特に日本における所得格差はIT格差と言っても過言ではなく、ITを使える人、使えない人ではまるで考え方も違います。
例えば、インターネットは土地の争奪戦となってるわけですが、私の例を出すと検索で「アルペンスキー 練習方法」と打つと、私の有料noteが1位から5位くらいをウロチョロしています。

この画像は2020年6月5日現在のものですが、この有料電子書籍の価格は9800円です。15%はnote側に払うので1冊売れると8330円が私の印税収入となります。
私はこういった検索キーワードでたくさん上位表示しており、ブログからのアフィリエイト広告収入や印税収入でお金を稼いでいるわけです。これは会社員の副業時代から続いており、かれこれ20年以上ブログ記事を書き続けています。
そして文字が私の代わりに働いているわけです。
この検索キーワード市場を今多くの会社員や主婦、学生さんがブログを使って争奪戦となっており、ブログに働かせる人は今どんどん日本社会に増えています。
ブログは維持費もかからず、不動産や株などに比べ1円も損せずスタートを切ることができ、リモートワークなので新型コロナウイルスなどにも影響を受けにくい業界です。しかも、戦争などが起きても別の国に行って日本語で仕事ができてしまうので、いろんな通貨を稼ぐこともできます。(私はユーロや米ドルでも報酬を得た経験があります。)
日本語を使って、世界各国の通貨を稼ぐことができる商売はなかなかありません。しかも、ブログは読まれない記事を有料化して販売したりもできるので、私は毎日毎日ブログを書いているというわけです。
不労所得=不動産や株の配当金
と思い浮かべる人も多いかと思いますが、20年ほど前からネットビジネス参入者が増えている理由はこういった背景はあるからです。
副業が会社にバレるのが心配?手取り年収150万円以下の人は20万円の副収入までは申告不要
ちなみに副業したいけど、会社にバレるのが怖いという人がいますが、手取り年収150万円以下の人は年間20万円までの副収入であれば申告は不要なので、会社にはバレません。
例えばブログを始める際もアフィリエイト登録をするわけですが、あなたの所属している会社を書く欄はないです。
3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
(注) 給与の収入金額の合計額から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は、申告の必要はありません。
しかも、大抵の人は20万稼ぐ前に挫折するので、正社員・契約社員、アルバイトに関係なくまずはスキルアップでブログなどのITの世界で文章術やプログラミングなどを学んでみるのも面白いかと思いますよ。また、ブログは英語などの資格勉強、トレーニング記録など個人の記録としても使える道具なので、様々なことが学べる分野です。
ここをキッカケにして新たなスキルをどんどん身につけるのも1つの生きる道ではないかと思います。
常に会社を辞めても良い状態にすることが大事。人生何に投資すべきか?
仕事を辞めるか辞めないか悩んでいる場合、基本辞めなくて良い状況なら辞めるべきではないです。ただ、病気や鬱になるくらい毎日出社するのが猛烈に嫌な状況なら辞職を考えるのも1つの方法です。
ですが、問題はその先のあてがない人が多いことです。
週休2日で平日に休みがある人などは他社の面接に行って、面接に合格したら次の月から転職をするということは可能ですが、そうもいかない人が圧倒的に多いかと思います。
私はそういったリスクを踏まえ、医療関係の仕事をしていた時、勤務時間を昼からにしてもらい、夜12時までの仕事に変えてもらったこともあります。これで午前中に転職活動をしてうまくいき、ドライバー職での正社員経験があるのですが、副業可能な会社なのでブログやアフィリエイトビジネスに集中して資産を作ることができるようになりました。
勤務時間が変更できる人は変更してまずはボーナスがある正社員の会社に受かるまで、働くという方法もありますし、一気に辞めて失業手当をもらうのもありでしょう。
もし雇用保険に入っていない人は、失業したときの当てがないので、とりあえずなんとか頑張って働きながら、ブログなど自分の代わりに働く資産を作ることもおすすめします。
資産があれば万が一転職がうまくいっても、転職先の職場に嫌な上司がいた場合すぐに辞めることもできるので、人生の安心度が全然変わってくるはずです。
お金をかけず株や不動産よりも利回りが良い投資とは?
世の中にはいろんな投資があり、大学進学というのも投資の1つになります。(職場によっては生涯所得が大きく変わるため)
これは人それぞれというのが本音なのですが、私がブログアフィリエイトを始めたきっかけは株や不動産よりも簡単にスタートでき、所得税しかかからない点ということです。(今は法人化してるので法人税もかかりますが)
また、株や不動産よりも利回りが良く、なおかつ失敗してもお金は消えず、さらに時間を投じた分スキルアップ(プログラミングやライティング、セールス、マーケティングなど)して知識も付くので、おそらくこの世界で最もコスパの良い投資ではないかと思ってます。
月5万稼ぐブログは2500万の価値があります。東証1部上場の平均利回りは2.41%。2500万突っ込んでようやく配当金が60万です。しかも元本割れのリスクがあります。ブログは無料でやればお金は消えず、スキルアップもします。#ブログ書け #今日の積み上げ pic.twitter.com/kEpAySv3L7
— hide/code369.net (@code369net) June 5, 2020
こんな感じでブログで3万円から5万円毎月収入を得るには、株だと2500万円必要になる計算なのです。
個人投資家と同じレベルの配当金をブログから得ることができ、嫌になったらそのまま放置でもいいので、管理も楽なのです。
ちなみに株や不動産は不労所得というイメージがありますが、株は常にチェックしないといけないですし、不動産だと空き家になった時、壁紙を張り替えたりする手間もあるので、ブログはそういった意味で楽です。しかも文章は積み重なって残っていき、地震や戦争、新型ウイルスが発生しても場所を変えてどこでも稼げるので、自由度が高い商売です。
今の時代、副業可能な会社が増えてきてるので、まずは副業できる会社に転職・就職して資産を作っておくことは将来高齢になってどこも雇ってくれない状況になった時に威力を発揮するので、資産は必ず作っておきましょう。
最初の転職は30歳までが理想。結婚をして子供を持つ家庭を作るなら29歳までが勝負な理由
最初の転職を考えるなら30歳までが1つの理想です。
なぜなら住宅ローンの問題が発生するからです。
貸す側である銀行の場合、35年ローンだと30歳からスタートして順調に払い終わっても65歳までかかります。
ちなみに私の家の場合、35歳から住宅ローンなので70歳までになります。(現在前倒しで払ってます)
30代で住宅ローンを組むなら年収が高いか、社会的地位として認められている職業(医師や看護師、教師など)は割とすんなりローンを組みやすいので、こういった方向で転職を目指すのも1つの方法ですが、国家資格を取らないといけないので時間がかかります。
このブログでは起業も進めていますが、法人化してもデメリットはかなりあり、現金で家を買えるお金があっても銀行さんにはかなり怪しまれます・・・(苦笑)しかも個人事業時代は3LDKを1人で住もうと思っても、拒否されたりもしたのでこういった意味で都会はサラリーマンなど正規雇用が強いのが現状です。
ブログ副業をするなら儲かるまではコッソリ行い、表向きは正社員で進めて、買えるものを買っていくというのも1つの方法です。ただし、自動車など贅沢品をローンで買うのは止めましょう。車は店で買って出た瞬間減価償却になり、需要のあるクラシックカーでない限り価値が下がります。知り合いにクラウン(中古車・走行距離7万キロ)を180万のローンで買った人がいますが、毎月車だけで4万円飛んでいるそうです・・・。
この4万があったらかなり人生が変わるので、貧乏になってお金に困る人は例え正社員になっても毎月の支払いのために会社に行くような人生になるので、まずは無駄遣いを止めましょう。
退職に関する悩みコラム
ここからは仕事を辞めたい人に対してのテーマ別コラムになるので、興味のある方は読んでみてください。
仕事を辞めたいのは甘え?頭から離れない人はどう解決すべきか?
個人的に仕事を辞めたいと思うのは誰しも1度は思うことではないかと思います。
以前ツイッターでもこんなことを呟きました。
そもそも労働の起源は
・紀元前5世紀頃は奴隷がやること
・5世紀以降、キリストの神の罰としての労働が始まりとなっており、のちに人間を高めるものになったと解釈。が、個人的に仕事全部が人間を高めるものかどうかは人によって解釈が違う感じがします。
家族がいるとモチベ高くなりますけど。
— hide/code369.net (@code369net) June 8, 2020
「これって甘えかな?」と考える人も多いかと思いますが、人によって合う仕事合わない仕事があるのは確実に存在します。
私も30分で辞めた会社がありましたが、その会社は営業職で手取り30万だったのですが、速攻で辞めました。理由は
- 2人1組で客とセールス役を交代でやり、強引に売りつける練習だったこと
- カネのためならなんでもやる雰囲気で、なぜか黒塗りのベンツ3台が上司だったこと。
という感じのかなりブラックというかヤバイ会社だったので、私は「やっぱ辞めます」と言って去ったことがあります。
大学の育英会(今で言う学資ローンみたいなもの)の支払いがあったので、少し給料高めの会社を面接していたわけですが、資格もない私はだいたい営業職くらいしかなかったので、転職してみたもののうまくはいかなかったわけです。
結局、大学卒業後はまだホームページからの収入が少なかったので、レンタカー会社で契約社員(というかほとんどアルバイト)で1年9ヶ月働きながら、資産を作って最終的に自由の身となって独立したわけです。
ちなみに上記のブラック会社は面接のときは壁に書いてある紙を隠して普通の事務所になってたわけですが、いざ就業時間になると
「気合いだ!」
「何が何でも売れ!」
というスローガンがあってビックリしました・・・。
しかも、社長らしき人の挨拶があるわけですが、営業成績が悪い人を全員の前で名指しして
「おまえやる気あんのか!?アーーー!!?」
という罵声が響き渡ってたのを今でも覚えてます。
世の中にはこのようなブラック会社がありますが、黒い車、やたら高級車が多いところは共通してブラック会社である特徴でもあるので、参考になれば幸いです。(法人ルートを回ってたので)
あと、ヤンキー(または元ヤン)が決まってレンタカーで借りて行くのはセドリックとグロリア、シーマでしたw
自動車会社はマーケットをきちんと分析して商品を作り上げるので、そういった客層を狙ったものかはわかりませんが、車=その人の性格なのはほぼ間違い無いので、100%とは言いませんが転職先を「良い職場かどうか」の目安になるので、必ず面接に行った際は駐車場も確認しておきましょう。
嫉妬心などで仕事のミスをしたときだけ漬け込んでいじめてくる上司や同僚をどう対処すべきか?
昔、仕事でミスばかりしている上司や先輩がいて、私がミスした時だけ怒鳴りにくる頭の悪い人がいました。
私は仕事でミスをするという経験があまりないので、結果的に彼らの嫉妬心でこういった会社内でのイジメがあるわけですが、私はいつも勝利モードでした。
なぜか?
それは、
「論破する」
ということをしてきたわけです。
嫉妬心を持つ人、すぐ怒鳴る人は基本頭の中に知識や知恵がありません。
例えば実際にあった例ですが、
「おまえの教え方が悪いから、部下がミスをしたんだ」
と言ったことがありました。
そこで私は
「あ、この話3ヶ月前もあったな」
とすぐに気づいたので、「あーただ単に自分のほうが上だと周りに見せつけたいだけなんだな」とわかってしまったので、この人の場合の対処法は必ず5W1H式で返します。
- いつ
- どこで
- だれと
- どうしたか
この質問をするとたいていこの会社の先輩は「いつ」が答えられません。
なぜなら、過去のことも例に出して怒ってきたのを私が記憶していたからです。
なので、すかさず
「その件に関して、先方に今日確認してきますね?良いですね?」
と質問をしたら
「質問するな!おれの話を聞け!」
と言うだけで、周りの社員が失笑するというオチに毎回なるわけです。
このことは元2チャンネル管理人の西村博之氏の著書自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術と論破力を読んで身につけたものです。
体育会系の人は特に理論的な話に持ち込まれるとまず返すことができないということを私は高校時代から熟知していたので、話の方向性を論理的な方向、つまり質問攻めにしてしまいます。
相手はただ怒鳴って「自分は偉いんだ!」と主張したいだけですから、コテンパンにやっつけてしまえば良いのです。
私は昔から体育会系上司から嫌われる傾向があることをよく知っているので、「なんかあいつムカつく」と思われるようですが、いざ1対1の喧嘩になってもだいたい勝ちます。
他にもFBIの心理術などを勉強してきてるので、相手がどんなことを考えているのかを観察してるので、嫌な上司に対抗したければFBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学を読んで、足の動きを研究することをおすすめします。(なぜ足なのかは本に書いてます)
とにかく頭の悪い人は単細胞的な行動しかしないので、同じ過ちを何度も繰り返すので1パターンな怒り方になりがちです。こういった人がもしあなたの周りにいるならば論理的な攻め方で対処してみましょう。
39度の高熱でも出社しろと言って出社し肺炎で入院した実話。ブラック会社は労働基準局の話に弱い。

昔、39度の高熱でも出社しろという会社が2社ありました。1つは運送業者、もう1つは医療関係の会社です。
特に運送業は体力を使うので39.7度の高熱でも人がいないから出てこいと言われ、14時間くらい働かされたことがあります。その結果どうなったかというと
肺炎で入院
ということになりました。
入院後、病院に見舞いにきた上司たちは私が労働基準局に話をすると言ったら、入院費を全額払うというある意味で口止め料を交渉してきました。反省しているようでこの件に関しては労働時間などを見直すようきちんと私が上司を指導するということになりました。
ですが、結局のところ人や会社というのは変わることがなく、次の入院者を出し、今でも完全に過重労働なブラック企業となっているわけです。
働き方改革と表向きは言っても、上場企業に泥を塗るわけにはいかないですから、結果委託先の下請け会社がブラックとなって働いているのが今の日本の現状です。
医療に関してもそうで、医者は高給取りですが、下は残りカスをもらうようなもの。もちろん、能力差があるのでこちらはまだ納得できるのですが、肉体系の会社はスーパーが安価な値段で提供し続ける限り、ドライバーの人たちの生活は一向に楽になることはないでしょう。
なので、トラックドライバー系はものすごく楽で稼げないか、猛烈に働いてそこそこの給料になるかのどちらかになります。そして今の時代は中型免許を取る必要もあり、会社側はコスト削減で40歳以上を取りたがる傾向も強いので、さらに高齢化が進み、おじさん・おじいちゃんたちが激務をするという問題が今起きているわけです。
38度なんて平熱。みんな出社しているおかしな世界ですよ。
上場企業は下請け会社をブラックにしてるからクリーン
全部とは言いませんが、私が勤めていた会社は日経上場企業の下請けであり、日本どころか海外の人も知らない人がいない会社です。
上場企業の従業員は割と早く帰りますし、深夜0時まで働くということもありません。
聞くところによると昔はこの上場企業自体に運送部門があったそうで、バブル期はトラック運転手でも年収800万あったとのこと。ですが、労働組合が強く、ウザイとのことで結果運送部門自体を消され、結果別会社となったわけです。そして、ここの会社をブラック化させることで、本来営業がやる仕事をトラック運転手にまでさせるという問題も起きてました。
東証一部上場企業に泥を塗るわけにいきませんから、結果下の会社にいろいろ押し付けるというのも会社によってはあるのでしょう。もちろん、定時退社できる日もあるので、わりと長く働くことができましたが、長い時は朝5時から深夜0時まで当たり前という時期もあります。いわゆる繁忙期です。
うちは共働き夫婦ですが、この時期に関しては妻もフルタイムで働いたあとに専業主婦もこなさないといけないという時期ですので、体調も崩しやすいわけです。
どんな仕事も大変な時期がありますが、世の中は貴族と奴隷ではないですが、そんな感じで今も形としては残っているのは事実でしょう。
この記事はこんな方におすすめ
- 入社して1日目、2日目、3日目、1週間、2週間、3週間の新人研修期間で辞めたい人
- 1ヶ月目、2ヶ月目、3ヶ月目、4ヶ月目、5ヶ月目、6ヶ月目、7ヶ月目、8ヶ月目、9ヶ月目、10ヶ月目、11ヶ月目、12ヶ月目で会社を辞めたい人
- 1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年という節目で会社を退職したい人
- 電話で辞職を伝えたい人
- 会社を辞めたいのに上司に辞めさせてくれない人、引き止められる人
- セクハラ、パワハラ、いじめ、モラハラ、アルコール、ジェンハラ、アカハラ、リスハラ、テクハラ、エイハラ、シルハラ、マリハラを受けている人
- とにかく1日でも早く辞めたい、けど辞められない10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代の男性・女性の方
1行会社速報
2020年:
6/20:サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコ大規模リストラへ
6/20:英金融大手HSBCホールディングス、35000人リストラへ
6/20:アエロメヒコ航空、破産申請検討へ
6/20:国家公務員5、5%は数年以内に仕事を辞めたいと回答。原因は長時間労働による家庭両立不可能など。
6/20:JR北海道、返済尊予を要請
6/20:ユニクロ、エアリズムマスク賛否両論
6/19:オリオンビール、ストロング缶終売へ
6/19:スズキ、115万台リコール。ワゴンRなど11種
6/19:ペッパーランチ売却へ。エスフーズ・神明ホールディングス連合が名乗り
6/18:無添くら寿司鬼滅の刃とのコラボで全店過去最高売上
6/18:ハウステンボス、上場1年延期
6/17:アップリンク従業員が社長をパワハラで提訴
6/16:コロナ第2波、第3波に備えユナイテッド航空50億ドル融資受ける
6/16:アマゾンのジェフベゾス、市場支配について議会で夏証言
6/16:一般社団法人環境共創イニシアチブ、電通に再委託
6/13:三菱航空機、従業員半分リストラ
6/13:日本郵便とかんぽ生命保険社員120人持続化給付金返還
6/12:パナソニック、インターホン検査で不正
6/11:すかいらーくホールディングス持ち帰り宅配強化
6/11:アメリカのスタバ、持ち帰り専門店出店
6/11:デルタ航空売り上げ9割減
6/10:ライザップ、60億円の赤字
6/10:富士フイルム、バイオ投資1000億円
6/10:損保ジャパン、リサイクル事業進出
6/10:ソフトバンク、ビジョン・ファンド人員15%削減
6/9:ユニプレス39億円赤字
6/9:関西電力 12億円賠償責任
6/9:ファミレスのジョイフル200店舗閉鎖へ
6/9:USJ、回復は来年か
6/9:三菱東京UFJ銀行、核への融資中止
6/9:ホンダでシステム障害
6/8:全日空、6月3割回復の見込み
6/8:コロナ失業者2万人超える
6/7:鳥貴族、21年2月に持ち株会社へ
6/6:トヨタ、6社連合で新会社設立
6/6:東芝、1146億円の赤字
6/6:電通本社に爆破予告
6/5:クロネコヤマト、コロナで宅配便数前年同月比19.5%増
6/5:レオパレス、希望退職者1000人募集
6/5:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート3社7月からレジ袋1枚3円で販売
6/1:いきなりステーキなどのペッパーフードサービス、新型コロナで個人から20億円資金調達
5/29:日産、6712億円の巨額赤字
倒産・閉店速報
6/30:旅行代理店ホワイト・ベアーファミリー(大阪市)が倒産(星野リゾートが引き継ぐ予定)
6/11:岩手県遠野市宮守町の心花(椎茸販売会社)
6/16:ワタミ系三代目鳥メロ、ミライザカ65店舗閉店
6/16:天丼てんや大量閉店
6/16:いきなりステーキ、2020年6月までに79店舗閉店
6/16:ベルッチインターナショナル
6/16:ドイツのプロサッカーチーム、カイザースラウテルン計画倒産
6/13:ZARA、1200店閉店
6/13:モスバーガー、1年で34店舗閉店
6/10:ダーバン宮崎ソーイング
2020/6/3:農事組合法人きのこ屋
2020/05/27:ホテル一萬里株式会社
2020/05/18:株式会社レナウン
2020/05/13:株式会社ふれ愛交通
2020/05/13:株式会社広文館
2020/05/12:株式会社ロイヤルオークリゾート
2020/05/08:旭東ホールディングス株式会社
2020/05/07:ホテル一萬里株式会社
2020/05/07:株式会社京都セントラルイン
2020/05/07:有限会社有楽商事など2社
2020/04/30:株式会社ロイヤルオークリゾート
2020/04/28:旭東電気株式会社
2020/04/27:WBFホテル&リゾーツ株式会社
2020/04/27:株式会社ファーストキャビン
2020/04/24:株式会社ファーストキャビンなど5社
2020/04/22:キャスキッドソンジャパン株式会社
2020/04/21:株式会社ラビアンローゼなど2社
2020/04/21:東京山喜株式会社
2020/04/17:株式会社メルヘン
2020/04/16:株式会社赤玉
2020/04/16:辻田実業株式会社
2020/04/15:株式会社安藤(鹿児島県薩摩川内市)
2020/04/13サクラ産業株式会社(東京都品川区 )
2020/04/10:株式会社MJGなど2社(東京都新宿区)
2020/04/09:株式会社冨士見荘(愛知県蒲郡市)
2020/04/06:長州観光開発株式会社(観光ホテル「萩グランドホテル天空」運営 山口県内初「新型コロナウイルス」関連倒産 山口県萩市 )
2020/04/03:有限会社マツナガ販売(佐賀県西松浦郡)
2020/04/03:株式会社味春(熊本県熊本市東区)
2020/04/03:HTBクルーズ株式会社(長崎県佐世保市)
2020/04/02:株式会社Crowd Lease
2020/04/02:株式会社エターナルアミューズメント(東京都千代田区)
2020/04/01株式会社奥飛騨薬師のゆ本陣
2020/04/01有限会社長浜将軍(ラーメン店「長浜将軍」経営。福岡県福岡市早良区)
2020/04/01:株式会社レバンテ(老舗ビアレストラン「レバンテ」運営 東京都中央区 )
2020/03/31:ハゴロモ株式会社
2020/03/31:株式会社ひだ高山中央市場
2020/03/31:関東食研株式会社な(東京都墨田区)
2020/03/31:株式会社自然塾(観光ホテル「名湯の森ホテルきたふくろう」経営 北海道川上郡)
2020/03/31瑞穂リゾート株式会社(西日本最大級のスキー場「瑞穂ハイランド」運営 広島県広島市西区)
2020/03/30:株式会社ハーモニー(北海道函館市)
2020/03/25:有限会社アライドフーズ(バイキングレストラン「運河亭」を運営 北海道札幌市東区)
この記事の対象者:
公務員(役場、消防士、教師、自衛隊員、警察官、刑務官など)
営業:飛び込み、電話営業、ルート、インバウンドなど
専門職:調理師(コック)、プログラマー、栄養士、大学教授、会計士、税理士、パイロット、コンサルタント、アナリスト、ファンドマネージャー、弁護士、ソーシャルワーカー、建築家、金融ディーラー、アクチュアリー、心理カウンセラー、司法書士、行政書士、弁理士、社会保険労務士、不動産鑑定士、建築士、ITストラテジスト、美容師、ゲームクリエイター、漫画家、ファッションデザイナー、ゲームディレクター、樹木医、カラーリスト、空間デザイナー、アロマセラピスト、マシニングセンタ・オペレーター、インテリア・パッケージデザイナー、紡織保全工、染色工、ブリーダー、
スポーツ:インストラクター、指導者、コーチ、審判員、プロ野球選手、サーファー、レーシングエンジニア、
芸能:アーティスト、イラストレーター、漫画家、声優、俳優(ドラマ・映画、ミュージカル)、パーカッショニスト、サックスプレイヤー、トランペッター、校正者、ディスプレイデザイナー、映画バイヤー、舞台機構調整技能士、ローディ、マニピュレーター、ニュースキャスター、ボーカリスト、小説家、メイクセラピスト、アシスタントディレクター(AD)、テレビディレクター、編集者、フラワーデザイナー、書道家、ビデオ組立工、作詞家、絵本・放送作家、レコーディングエンジニア、ドラマー、プロデューサー、美術スタッフ、映像編集者、カメラマン、作曲家、サウンドプログラマー、webプロデューサー、広告プランナー、動物園飼育スタッフ、キャディ、玩具店、芸能マネージャー、モデル、
医療:医者(外科医、内科医)看護師、放射線技師、臨床検査技師、整体師、歯科衛生士、獣医など
事務職:経理、総務など
飲食業:清酒製造工、ソムリエ、