[st-kaiwa1]今回のおすすめのリモートワーク副業。wordpressブログの始め方から初心者がアフィリエイトで稼ぐ方法までを徹底解説は「ブログ初心者でもできる売れるSEO対策」についてです。
SEOって難しそうって思う人は極限までシンプルにしてみたので、ぜひ読んでみてください。[/st-kaiwa1]
私はツイッターの方でこう呟きました。SEO対策って非常にシンプルです。逆に高度な技術を使ってもアクセスアップしないときがザラなので、コツをきちんと学んでおきましょう。
売れるSEO対策はシンプル。
①ブログ全体のメインの内容を決める。(雑記でもメインを決めて記事数を増やす)
②記事を書く前に検索キーワードで調べ、ライバルの記事をチェックしてそれよりも詳しく書く(一応タイトルには検索ワードを入れる)
③外部からリンクをもらえるようがんばる。
— hide/お金を稼ぐブログの作り方 (@code369net) May 4, 2020
グーグルは昔から
[st-kaiwa3]リンクされるサイトは良いサイト[/st-kaiwa3]
という考え方があります。
これは選挙から来ているもので、投票が多い政治家は良い政治家または国民が望んでいる政治家ということと同じことであり、これを検索ルールに取り入れています。
近年、AI(人工知能)の発達により、ロボットが文章を理解しつつありますが、同じような内容だった場合こういった外部からの要素などを加味してランキングをつけるわけです。
その数は200以上と言われますが、基本的なことは上記のツイッターで呟いた3つなので、今回はこれを深掘りして解説します。ブログ初心者はこの3つのコツを極めていくだけで、アクセスアップしていくはずです。
こんな方におすすめ
- ブログやアフィリエイトを始めたいけど、SEO対策ってすごく難しそうと思っている方
- これからインターネットビジネスに参入したいけど、自分でSEO対策できるか不安な方
- そもそもSEO対策って何やればいいのかわからない方
こんな方には役立つかと思います。
SEO対策で必要なことは3つ。ココを抑えるだけで良い
では、ここから上記のツイートを深掘り解説していきます。
雑記ブログでもメインの内容を決め、内容の濃いページを量産する。
と言っても、ブログ初心者だといきなり内容の濃いページを量産するというのはハードルが高いかと思います。そこでメインコンテンツを選ぶコツとしては
[st-kaiwa1]人より詳しい分野であり、かつずっと学んでいる分野(語学、音楽、スポーツなど)[/st-kaiwa1]
こういったところをメインにしておくとブログも長続きして、ドメインエイジというものも稼げます。
[st-mybox title=”メモ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#727272″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
ドメインエイジとは〇〇.comなどのアドレスの年齢のこと。更新が定期的にきちんとされ、読者に価値を提供し続けるサイトは信用されるという評価スコアのこと。住宅ローンの信用調査と一緒です。きちんと勤続年数があるかどうかなどはその人の信頼性を示す1つの目安であり、ネットも同じです。
[/st-mybox]
私は10年のドメインを今だに使ってますが、5年放置でもアクセスとお金を産んでます。
そして、できるだけ詳しく書くことにより、読者は
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#4e6fa0″ bordercolor=”#4e6fa0″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 面白い
- 役立つ
- ブックマークして続きはあとで見よう
- 参考になるのでリンクしよう
[/st-mybox]
というアクションが生まれます。
グーグルは特にこの4つは重視しており、ブランド化すると指名検索されます。
指名検索とはブログ名での検索のことであり、このブログで言えばcode369.netとなります。
指名検索でリピートするということは明らかに内容のあるサイト、役立つサイトの証拠となるので、グーグルはココもかなり重視していることは結構有名なので、覚えやすいブログ名にしておくことも重要な戦略となります。
また、このブログはスキーコーナーもやってますが、こちらは20年継続してるので読者からかなり信頼を得ているコーナーとなっています。なぜなら、
[st-kaiwa1]スキーをやってる人しか知らない専門用語を書いてるから[/st-kaiwa1]
であり、ルールなど細かい変更事項なども解説できるからです。
元々選手でしたから、テクニック的な話から業界の裏事情も全部知ってるので、文章を読むだけでレベルがわかるようで多くの人に口コミで広がったというわけです。
今はこのブログでITについても書いてますが、こちらも実績があるのでこれから徐々に成長させていきたいと思っており、日々内容の濃い情報を届け続けることがある意味で最強のSEO対策となります。
記事を書く前にライバルをチェックすること
そして必ずブログ記事を書く前に必ずやってほしいのが
「ライバルチェック」
です。
ブログの多くは検索経由で読まれるので、記事を書く前に検索キーワードを探さないとアクセスがそもそも生まれません。(検索されない言葉でSEO対策してもアクセスは0になることがほとんどです)
なので、記事化する前に必ず検索してみましょう。
そして、余裕のある方、知識が少しついた方は上位表示しやすいキーワードの見つけ方もあるので以下を参考にしてみてください。
[st-mybox title=”上位表示に役立つ情報” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#4e6fa0″ bordercolor=”#4e6fa0″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
こういったノウハウも習得するとさらにアクセスアップして、お金も稼げる確率も高まるはずです。
まずは、自分自身で検索して事前にライバルをチェックする習慣をつけましょう。
ひたすら記事を書いたら、1年もあれば1つくらいリンクもらえる
そして重要なのがこの3つ目も「外部リンク獲得」です。
グーグルはおそらく今後もここは重視する項目になっていくと思われます。なので、他人から見て参考になる!と思われるよう日々、あなたの頭の中にある情報をどんどん出していく習慣を身につけてください。
ブログを書くネタがない、思い浮かばないという人はツイッターでメモして、そこから記事化してもいいですし、下記の記事も参考になるかと思います。
[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ブログネタ切れ?書けないなら宇多田ヒカルのアドバイスを参考にしよう。
[/st-mybox]
とにかくどんな記事が誰にヒットするかはわかりません。
そして、過去記事も読まれるようにこのブログみたいに記事上部と下部にまとめコーナーを設置しておけば、どれかの記事で誰かの心に刺さる記事が出てくるかもしれないので、日々ひたすら書くことをおすすめします。
結論:SEOは書くしかない。
とは言っても、ある程度「客層」を想定して書く必要があります。
例えばcode369.netはネットで稼ぎたい人向けのノウハウを日々書いてますし、スキーコーナーは速報を見たい人が見に来ます。
前者はノウハウを提供すれば稼ぐ記事になりますが、後者はニュースなのではっきり言ってお金にならないです。(スキー用品が冬に月数万になるくらい)
ですがこれには戦略があり、スキーは大学などからもリンクをもらいやすいからやってるわけです。
そしてリンクが増えていけば、スキー以外の記事も信用に値するサイトということで全体が上位表示していきます。
グーグルはどこからリンクされているかも見ており、大学の教授や日本代表の選手かまで見ています。
当たり前の話ですが、その辺の素人よりも医者から言われた方が医療情報としては信憑性が高いですよね。それと同じで、スキーはいろんな職業サイトからリンクをもらえるので、継続しているわけです。
また、ニュースサイトはネタを考える必要もないので、記事化しやすいというメリットもあります。
皆さんも頭を使って、どうコンテンツを増やしリンクを増やすかを考えながらがんばってください。
P.S.最後は精神論になってしまいましたが、結局のところ継続した人が結果を出すのが現状なんですよね。^^;