[box class=”box29″ title=”おすすめ”]Amazonの歴代ビジネス書名著売れ筋ランキング[/box]
[say name=”hide” img=”https://code369.net/wp-content/uploads/2020/04/スクリーンショット-2020-04-19-4.45.17.png”]このページは私が過去に読んできた本を記録していくコーナーとなります。お金を増やしたい方、ビジネスや経営を考えている方は参考になるかと思います。(ビジネス書しか読まないのでご了承ください)[/say]
ビジネス書名著100選
1.金持ち父さん貧乏父さん
個人的に1番のおすすめ本です。
ある意味私の聖書であり、お金に対する基本となっています。
書いてる内容を一言で言うと「財布にお金を入れてくれるのが資産、財布からお金を抜き取っていくのが負債」という非常に簡単な説明で書かれています。内容は高校生でも読める内容となってるので、投資や経営、貯蓄などお金を稼ぐ、増やそうと思っている人の1番最初に読むべき本と断言できます。特になぜサラリーマンがお金に困るのかという謎も解決できます。
全シリーズ持ってますが、1つデメリットを言うとキンドル版がないということ。電子書籍化されたら全部もう一回買うんですけどね。そのくらい価値のある1冊です。
2.21世紀の資本
フランスの経済学者、トマピケティが長年の研究で解明した、資本主義社会の謎がわかります。
結論から言うと「金を持っている人が有利な社会ルール」ということをきちんと実証した人の本です。「お金を持ってる人が有利」というのは何となーくみんな知ってましたが、これをきちんと証拠として調べてまとめた本がこの1冊です。
700ページで価格が5000円弱という分厚い本にも関わらず、世界中で大ベストセラーとなった1冊なので、難解な文章を読めるという人、経済学部、経営学部の方にもおすすめの1冊です。
3.機械との競争
GAFA(Google,Amazon,Facebook,Appleの略)の4社のお金の量が国家予算を超える勢いで、次々と多くの国を越えていっています。そしてAIと人間の経済戦争の真っ最中であり、今後テクノロジーによって人間は失業していくのがほぼ確定済みなのですが、逆に人間は労働から解放され新たな国家の仕組みが必要になるでしょう。
あなたは機械に勝てますか?
そういう内容の1冊です。
4.人生を変える80対20の法則
今は電子書籍(キンドル版)もあるのでこちらをご紹介しています。要は結婚やお金、経営、友人関係など世の中のほとんどがなぜか「80対20」の割合で成り立ってるよねーという本です。
ある意味、宇宙の法則というかこの世の法則の話に近いです。私はブログや会社経営が続く理由として、この法則を知っているからであり、継続すると必ず20%の方で利益が出ることを知っているから物事が続けられるわけです。
スポーツや勉強の成績などにも影響してくるので、興味のある方はぜひどうぞ。
5.1%の努力
元2ちゃんねるの管理人で論破でテレビ出演している彼ですが、賛否両論あるにせよ、この本は名著の1つに入れておきたいなと思い、紹介しています。
なぜこの本が良いかというと、結果よりも努力を美徳とする日本人が今1番読むべき本であり、後進国化している日本は太平洋戦争時代と変わらない精神論・根性論ばかり重視しがちだからです。
例えば夏休みの宿題を7月中に終わらせる子供と、最終日1日で終わらせる子供が実際にいますが、社会人になって優秀になるのは実は後者の方だったりします。
親の視点から考えれば7月中に宿題を終わらせる子供は優秀に見えますが、実はたった1日で全部終わらせて、残りを遊んで暮らしている子供の方が大人になって所得や自由な時間で有利になっている場合があります。
合理的という点に関して日本人は西洋人に比べ遥かに劣っているので、こういった考え方を身に付けたい人にはおすすめの一冊です。
6.仕組み進化論
カリスマプログラマー、小飼弾氏の名著。グーグルの業務20%を自由に使うという仕組みを逆手?にとったのかわかりませんが、80%を新しいことを考える時間に当てるという発想が日本人にはなかなか理解できない内容かと思います。
ただ、今後人口が確実に減る日本では、労働ばかりせっせとやる仕組みは必ず世界から取り残されます。
それよりも仕組みを作り直し、少ない労力でも戦える仕組みをきちんと経営陣が作るべきではないかと個人的に思っており、こういった発想がない会社は今後さらに消えていくと思われます。
7.ウォーレン・バフェット 成功の名語録 世界が尊敬する実業家、103の言葉 (PHPビジネス新書)
彼の投資のルールにこんな有名な言葉があります。
1.損をしないこと
2.1を守ること
このブログの軸となっている考え方でもあるのですが、お金に困る人は常に損をする買い物ばかりしているからです。
これは恋愛や結婚、人間関係など様々な場面で応用できますが、今人生で苦労している人は損をする行動をしてきた結果というパターンの人も多いはず。
「損得勘定で考えてはいけない」
と教える人がいますが、実際は損得勘定で生きた人が楽に生きていけるのです。
論理的思考をまず身につけるには文章を書くことが1番手っ取り早く、こちらでも解説している通り、ブログは人生において様々なメリットがあります。
論理的思考を身に付けたいのであれば文章をネット上に書いてみましょう。
続く