
まず結論から言うとこういった感じでブログを書いていくと良いです。
最強のSEO対策?外部リンクを獲得しやすいコンテンツ設計
①読み物系にする(最低10記事で完結する長編を1つ用意)
②50記事以上を集客記事にする
③長くするとブックマーク、リンク、メモリツイートなどが発生し、露出度が高まる
こうすることでわりと被リンクが増え続けます。
— hide@副業ブログの作り方 (@code369net) January 27, 2021
ブログ戦略には大きく分けて2つあります。
- フロー型
- ストック型
詳しくは世界一やさしい ブログの教科書 1年生に書いているのでこちらを参考にして欲しいのですが、要は
- フロー型:ニュース速報など時間が経つと誰も読まないコンテンツ
- ストック型:時間関係なく、何年も読まれるコンテンツ
の2つが存在します。
ストック型で成功している方でa-kiさんの本が非常にわかりやすいのですが、彼はギターの弾き方について書いてずっとアクセスが安定している方の1人です。
例えば、ガラケーの使い方なんてほとんどの人は読まないですよね。
仮に今からスマホの使い方を解説しても
- 競争に埋もれるか
- スマホの時代が終わってるか
という問題がこの先発生するはずです。
10年前はまだほとんどの人がスマートフォンなんて持っていなかったわけですから、この先10年後にスマホがあるかなんてわからないわけです。
ですが、ギターの弾き方などはおそらく10年後も需要があるでしょうし、このブログみたいにインターネットやマーケティング、売り上げアップのスキルを上げたいといった需要はこの先もあるはずです。
なので、
- 自動で
- かつ被リンクとフォロワーを増やし続けたい
なら、ストック型のコンテンツをブログに書き溜めていく必要があります。
ですが、フロー型も同時に提供していくとさらにブログSEOは強化されるので、さらに深掘り解説します。
被リンクを永遠に増やすにはフローとストック型のコンテンツで回していく
ストック型コンテンツのメリットは
というメリットがありますが、デメリットは競争が激しくなりやすい傾向があります。(需要があって供給が少ないなら別)
例えばアフィリエイトやSEOのノウハウは今や検索結果で飽和状態で、今から新規参入して市場で優位に立つには戦略がないと難しいです。
ですが、時間をかければ勝てる方法があります。
それが
です。
なぜフロー型コンテンツが大事か

フロー型コンテンツの代表格にニュースがあります。
ニュースは1度見たらみなさん2度と見ないですよね。せいぜい新型コロナウイルスや戦争など頻繁に流れるものくらいでしょう。
スポーツの試合結果をわざわざ1日3回見る人もいないでしょうし、天気予報を1日5回見る人もいないかと思います。
ですが、これらのコンテンツに共通するのは
ということ。
人間には「知りたい」という欲求があり、最新情報を常にチェックする習慣があるのでニュースというコンテンツ市場があるわけです。
副業ブログの作り方になぜスキーがあるのか?

理由は以下の通りです。
- 需要があるのに供給が圧倒的に少なく勝ちやすい
- 全国区の選手と同じ実力があり、SEOできる人がいない
- スキーである程度成績と知識があるので、メディアで私の記事を超える内容を書ける人が少ない
私が特に強いのがアルペンスキーというタイムを競う競技スキー部門であり、選手登録者数が確か5000人くらいなのですが、私のSNSの登録者が5000人以上なのです。
なので、ポチっとボタンを押せば全国の選手やコーチたちに速報で情報が届くので、メディアよりも早く情報伝達できる仕組みを2013年頃完成させました。なので、リンクがつきやすく、SNSでたまにバズったりもして定期的に被リンクが増えるのです。
このブログはまだ運営1年も経っていないので、SNSから今後徐々にリンクが増えていくものと思われます。
また日本のスキー人口は減ってますが、海外にはまだまだスキーヤーが多く、翻訳機能が向上するにつれて海外からのアクセスも増えてるので、そちらからのリンク獲得も視野に入れて情報提供していこうと思っています。
特化ブログを作れというアドバイスは半分正解で半分間違い

よくユーチューブでSEOやアフィリエイトのアドバイスをする方がいますが、その中に
とアドバイスする方がいます。
確かにSEOを教科書的に言うと、間違いではありません。
ですが、被リンク獲得という観点で考えればなぜヤフーがいろんなサイトからリンクされてドメインパワーが強いのかは
です。
なので特化型ブログは当たると大儲けできますが、予想が外れるとまた一からサイトを作り直さないといけないといったデメリットが発生します。
それよりも、徹底的にドメインパワーを上げるには雑記ブログの方が有利と私は考えています。
雑記で成功した人はだいたいプロブロガーと名乗ってますが、ドメインパワーだけに限って言えば雑記の方が有利ではないかと考えています。
ただ、あまりにもテーマを広げすぎると某プロブロガーみたいに記事が負債化してユーチューブに逃げると言ったことも起きるので、個人が企業に勝ちたいなら
と考えています。(ノマドワーカーという生き方を書いている立花さんのブログも4つくらいに絞ってますね)
私はスキーとIT、ビジネスあたりが得意なので、この辺からまず攻めていきたいと考えており、実際にこのブログで実行しています。
スキーからもリンクが増え、IT記事も上位表示されていく仕組み
副業ブログの作り方はスキーからもIT記事からもリンクが増える仕組みにしてあります。
SEO対策は結局、
という法則になってるので、とにかく外部リンクの獲得が全てと言っても過言ではありません。
最初はスキーからリンクがもらえればなーと思ってやってますが、リンクが貼られたらITも上位に上がっていき、過去記事にリンクが貼られやすい構造にしてるので、そこそこSEOやアフィリエイト、レンタルサーバー市場で戦えるブログになるのではないかと思っています。
参考になれば幸いです。